年内休まずに営業いたします

宿曜占星術とは?

宿曜占星術は空海が中国から伝えた経典「宿曜経」をもとにした占星術で、発祥の地はインドです。


日本ではかつて、月の運行を基本にして作られた旧暦が使用されてきました。

月の運行は、人間の生理、生老病死など体に関することや、
習慣や社会的事件など、世の中全体に大変大きな影響を及ぼしています。

宿陽占星術は月の運行をベースに編み出されています。

月の運行する軌道を28区分したものを「宿」と呼びます。

「開運暦」などに用いるその日の運勢などは「28宿」を用いますが、
個人の命運や日の吉凶などには「27宿」を用います。

宿曜ホロスコープは一番外側に十二宮と呼ばれる星座があります。
二番目の層は月の軌道を27等分した「27宿」です。
3番目の層は「三・九の法」による「秘宿」とよばれるものです。

「三・九の秘法」では、あらゆる人との対人関係、相性が判別できます。
自分の本命宿を知ることにより、自己分析をすることができます。
さらに、自分と関わる人たちとの相性も細かく知ることが出来るので、
人間社会を生き抜く上での大きな武器となることでしょう。

スクロールできます
27宿の種類
昴宿畢宿觜宿参宿井宿鬼宿柳宿星宿張宿
翼宿軫宿角宿亢宿氐宿房宿心宿尾宿箕宿
斗宿女宿虚宿危宿室宿壁宿奎宿婁宿胃宿

「27宿」のどれか一つが、それぞれの人間の一生についてまわり、その人の未来や環境を暗示していきます。

月が導く驚異の占星術

時の権力者に封印された驚異の秘術

「三・九の秘宝」ですべてを見透し、
その秘められた力は密教により更に強化され、
時代の天下人をも恐れさせた占星術。

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!