占いの種類– archive –
-
オーラ&チャクラ診断
-
算命学とは?
算命学(さんめいがく)は、中国で約4000年前に成立した、陰陽五行説をベースにした運命学・人間学です。古代中国で王家の帝王学として用いられ、軍略や政治にも活用された秘伝の学問とされています。 算命学とは 自分の生まれ持った宿命・運命を読み、人... -
【 ASTRO DISE / アストロダイス 】
アストロダイスとは? アストロダイスの概要占星術をベースにした相占の一種アストロダイスとは、正12面体のダイス(サイコロ)を3種類使用して占う占法である。正12面体の内訳は、12サイン&12天体(10天体+ドラゴンヘッド+ドラゴンテール)&12ハウス... -
宿曜占星術とは?
宿曜占星術は空海が中国から伝えた経典「宿曜経」をもとにした占星術で、発祥の地はインドです。 日本ではかつて、月の運行を基本にして作られた旧暦が使用されてきました。 月の運行は、人間の生理、生老病死など体に関することや、習慣や社会的事件など... -
スピリチュアリズム/Spiritualism
-
干支学(かんしがく)
干支学とは? 東洋占術の一つで「かんしがく」と読みます。生年月日の干支を基に占う方法です。個人の適性や宿命・晩年期の理想、中年期の生活手段、初年期の各人の運勢などに用いるのが一般的です。 干支生誕の地は中国 伝説上の帝王。黄帝が史官 蒼頡(... -
マルセイユ・タロット / Tarot de Marseille
マルセイユ・タロットとは? マルセイユ・タロットの解説 シンボリックな絵柄が個性的で、数秘術やカバラとも対峙出来る古典的なタロット。シンプルな絵柄ゆえ、イマジネーションの幅も広く、視覚的、直感的に語りかけてくるのが特徴的である。 概略 マル... -
紫微斗数占星術
紫微斗数占星術とは? 紫微斗数占星術の概要東洋生まれの占星術紫微斗数占星術とは、中国伝来の星占いである。現在から約千年前の唐時代の末期から使用されてきた占術のひとつである。宮廷で使用されてきた「四柱推命」とは反対に、広く庶民の間で流行した... -
風水 / Geomancy
風水学とは? 風水の基本概念 風水(ふうすい)は、中国の伝統的な環境学で、環境と人間の関係を研究するものです。特に、空間の配置やデザインが人の運勢や健康に与える影響を考慮します。 気(き) 風水の中心的な概念で、宇宙に存在するエネルギーや生... -
ルーン占術/RUNES
ルーン占術(RUNES)とは? ルーン占いの誕生から発展まで ルーン占いの歴史は、古代北欧やゲルマン文化に深く根ざしており、神秘的な背景を持つ占術として発展してきました。 起源と背景 ルーン文字は紀元前1世紀から2世紀頃に北欧で誕生し、ゲルマン民族... -
家相とは?
家相について/ Physiognomy of a House 家相とは? 家相は、家の形(主に張り欠け)、方位(360度を八分割した八方位、さらに一つの方位を三分割した二十四方位)、周囲の環境を見る地相などを基本に吉凶を判断します。 中国風水では、家相は陽宅と言... -
数秘術・カバラ数霊とは?
カバラの歴史 数秘術、数霊学、カバラなど、様々な呼ばれ方をする占術であるが、元を正せば、かの有名なピタゴラスが発祥の様である。 数学者とも哲学者とも言われていたピタゴラスであるが、「ピタゴラス教団」と言う宗教家の顔も併せ持つ不思議な人物で... -
姓名学(姓名判断)とは?
姓名学は古来中国で研究されてきた学問です。文字には人のものの見方、考え方が凝縮されています。 文字を日常使用することにより、人間の感情や思考に大きな影響を与えていきます。 したがって姓名学とは、生まれた年月日による先天的な運命を占うものと... -
易・賽・イーチンについて
易・賽・イーチンとは? 易・賽・イーチン/ I Ching (Yi Jing) 易の歴史易の起源は紀元前1700年頃の殷(いん)の時代古代中国の人々は重要な決断のとき、神に祈るのと同じ態度で易占いにより回答を得てきました。易経は孔子を含む三人の成人によって完成... -
九星気学
九星気学とは? 諸説あるが、元は「九星術」「陰陽五行説」「十二支」を組み合わせて作られた「気学」が現代に残ったものと考えられている。 生年月日より、まずは九星(下図参照)に分類し、それぞれの五行(木・火・土・金・水)や方位(東西南北)、更...
12
