年内休まずに営業いたします

九星気学

九星気学とは?

諸説あるが、元は「九星術」「陰陽五行説」「十二支」を組み合わせて作られた「気学」が現代に残ったものと考えられている。

生年月日より、まずは九星(下図参照)に分類し、それぞれの五行(木・火・土・金・水)や方位(東西南北)、更には十二支・八卦などを割り当てて、その相性などを占うもの。

よく吉方位とか凶方位とか言われるものは、この「九星気学」で占っているものがほとんどである。

方位は「風水」で占うものでもあるが、東洋の占い術は基本的な考えが共通しているものが多い。その為、占いの種類を厳密に分けることは難しくもある。

九星気学という呼び名こそ一般の方には耳慣れない単語かも知れないが、日本の占いの世界では最もポピュラーな占いのひとつであろう。

古代中国に伝わる、洛書という図柄にある9つの星のことを九星といいます。
一白、二黒、三碧、四緑、五黄、六白、七赤、八白、九紫という9つの星のことをあらわし、中国では神秘的なものと考えられ、これらを人の生まれた年にあてはめて吉凶を占ったとされています。
九星に、五行思想の「木、火、土、金、水」を組み合わせたのが、「一白水星」「二黒土星」「三碧木星」「四緑木星」「五黄土星」「六白金星」「七赤金星」「八白土星」「九紫火星」となります。
九星のことを「ライフスター」と呼び、風水にも活かされています。
人は生まれた瞬間に大気を吸います。このことを「気を受ける」といい、その大気は前述の9つの種類に分けられ、生まれ年によって人は必ずいずれかの星を持っていることになります。

※ 九星の説明の下に自分の星を割り出すサイトへのリンクがあります

一白水星

環境に合わせ自分を変えることのできる社交性に富んだ人が多い。
自分を抑えすぎて冷たい印象を与えないように注意する必要があります。

二黒土星

容力があり、人に慕われ、信頼もされる。真面目で用心深いが大胆さに欠ける傾向があるので、ここぞというときには勇気を持って決断すると欠点が克服できる。

三碧木星

明るく後ろを振り向かない前向きな人が多い。活発で若々しい性格だが、いつも新しい事に気移りしてしまうので、一つの事を続ける忍耐力をつけると良い。

四緑木星

どんな人とも話を合わせることができ、和を大切にする人です。
人に調子を合わせるため、自分の主体性を主張するのが苦手なので、断る勇気と自分の信念を持つべき。

五黄土星

い性格で堂々と世の中を渡っていくリーダータイプ。大胆ゆえに成功もあれば大失敗することもある。
敵を作りやすいので猛進することを慎み、周囲に優しくすることが必要です。

六白金星

不義や不正、理不尽なことを非常に嫌います。組織を統括する力を持ち合わせます。
プライドが高すぎることと、先入観で相手を判断するとチャンスをつかみ損ねるので注意。

七赤金星

明るく社交性があり、行動力もあります。愛想も良く周囲から好かれる人も多い。
お調子者にならないように注意し、慎重に行動をすることが大切である。

八白土星

大変慎重な性格で、何事にもじっくり対応していきます。それゆえ周りの人からは頼りにされることも多い。
凝り性と移り気を併せ持ち、心優しい反面、頑固で人の好き嫌いが激しい。

九紫火星

理想が高く向上心のある人です。頭脳も明晰で組織のトップに立つ人も多い星です。
感情の起伏が激しく、忍耐と粘り強さに欠けることが課題となります。

九星気学の使者

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!